あなたと、あなたをとりまく環境を
肖像画を描くように、一つの家具で 描き出す作業
それが、僕が考える オーダーメイド家具の製作です
SIGNのポリシー、オーダーメイド家具の魅力
ステンドグラスをどうする気
2010 年 11 月 27 日 by SIGN
いろいろあって作業が進まないけど、とりあえず今2つの仕事を同時進行中。
ひとつは山口の写真館のフォトフレーム20枚。図面までできていて、いつでも始められる状態。
金具類や材料を少し買い足さなければならないが、それは作りながらでもできるから、先にやるとしたらこちらかなと思っている。
ふたつ目は美容室のパーテイション他。
こっちは今回ステンドグラスを組み込むことになっていて、お客さんの要望から、東京のVIVOさんという作家さんに依頼することになった。
もちろん僕はこの方に関しては何も知らなくて、お客さんが調べて是非ともということだったので、SIGNとしては珍しく他分野の作家さんの力を借りることとなった。
最初の問い合わせから最終のデザインが決まるまで幾度となくメールでやり取りし、お客さんからもらったメッセージを形にしていく作業の中で感じたことは、自分におけるどんぶり勘定的ないい加減さだった。
お客さんが目を付けただけあって、彼女のセンスは素晴らしかったし、ステンドグラスという分野の平面構成に特化した感覚の研ぎ澄まし方には新たに気付かされるものがあった。
そして、しかし、お互いを作り手として見た場合には、彼女には仕事に対するプライドとまた余裕があり、僕には定まらない曖昧さを感じた。
やってることは業者間のやり取りであっても、相手を作家として見れば、こんなに一人の作家を詳細に直に触れることなどない気がする。
勉強になった。
大学の授業で、休みがちな学生がちらほらと。
大学なんだから、毎回全員出席というのも逆に気持ち悪いんだけど、休む理由を噂で聞いたりするとちょっと気になっていた。
今授業で作っているのは、組み手に「あられ組み」を用いた「コの字形」のスツールで、手道具を使って延々仕口の加工をする。
その何度も同じことをするというのが苦手という学生もいて、またそれを理由に休む学生もいたりして、もし、今日その休みがちな何人かの学生も含めて全員出席だったら、話そうと思って用意した話があった。
「反復」という言葉と事象の意味。
同じことの繰り返しという意味ではない、というお話。
4回続けて休んでいた学生が、久しぶりに顔を見せてクラス全員揃ったので、この話をした。
みんなに何かとどいただろうか。
あの子は来週も来るのかな。
一番劣る者でありたい
2010 年 11 月 21 日 by SIGN
こんなことを書くと、仕事してんのかと思われそうだけど、一応しながら今日はちょっと。
今取りかかっている仕事のひとつ、その依頼者の美容師さんからあるコンサートのチケットをいただき、行ってきた。
大阪のシンフォニーホールで行われた「ウィーン弦楽四重奏団」のコンサートだった。
その美容師さんがお客さんから貰ったチケットだったが、今日は営業日で行けないので、湯浅さんどう?と。
クラシックは嫌いではないけど、そんなに知識もなく、聞く耳もない気がしたが、この美容師さんに勧められたら行かないと損する気がして。
で、行ってみたら、すごかった。なんだこりゃ!だった。
CDやデジタル放送の音質が良くなったとは言え、これはまったくの別物だった。生音とはまさしく生きている音のことだと思った。細く柔らかく、湿り気があった。
その次に感じたのは、四人のそれぞれの役割。
その次に感じたのは、作曲者によっての表現の違い。
その次に感じたのは、作曲者と奏者の関係。
ハイドン、ドヴォルザーク、シューベルトなんていうと、僕なんかは人格すら感じないけど、楽譜をただの情報の集積ではなく、作曲者の意図や表現したいものを汲み取れる優れた奏者にとっては、すごく身近な人として感じられるんだろうなと思った。
何かをちょっとできるくらいで自分を過信したり、人に期待されるよりは、自分の無知無能に気づきたい。そんなことも考えた。
順番で言うと一番の美容室の家具は、お客さんの希望で一部ガラスを使うことになり、ステンドグラスを入れてはどうかということで、東京のステンドグラス作家さんに問い合わせをしていた。
その返事次第で内容も変わる可能性があり、とりあえず返事待ち。
それじゃあ学生の作品のお手伝いを先に片づけようと朝から準備していると、デザインを変えたいから作業を待ってくれとメールがあった。デザインを変更することは先週に決まっていたという。
学生相手の仕事はこういったことも覚悟して受けねばならないと思った。
気持ちを落ち着かせて、じゃあ山口の写真館のフォトフレームだ、と、仕様について確認しようと電話をしたがつながらず。
仕方がないのでネットで印画紙のサイズとかを調べたり、工場の掃除をしたり、材木の整理をしたり、よし午後から図面でも書くかと思ったが、どれも宙ぶらりんで書けるのはテレビボードだけか。
順番でいうと最後の仕事を先にちょっとだけやるという気持ち悪さ。ああ。
午後からバイクで走りだしていました。
どこまでも走れそうでした。
バッテリーがそろそろ寿命だなあ。
忘れないように書いておこう
2010 年 11 月 16 日 by SIGN
年末に向けて仕事がいくつか。
大学の学生の課題作品用の材料調達とサイズカット。(授業とは別だがおつきあい上受けてしまった)
山口県の写真館の展示用フォトフレーム。(できることなら直接届けたいが)
以前シェルフを納めた美容室から、洗面台のパーテイション製作とキャビネットの扉交換依頼。(本当ならこれを先にやるはずが、またもや話が複雑になってきた)
茨城県の方からテレビボードの依頼(新築の家らしいので早くしてあげたい)
これに自警団の年末年始の行事の準備と、12月の写真茶話会がからんできて、大学の授業もある。
年末どころか年越しだなあ。
あ、1月には神戸で初の出張写真茶話会だった。
「ウィンザースツール」をアップしました
2010 年 11 月 10 日 by SIGN
作品一覧に「SIGNのオリジナル」カテゴリーを追加。「ウィンザースツール」をアップしました。
また、在庫情報にもスツールを掲載、更新しました。
プロップスフェスティバル6の後日
2010 年 11 月 9 日 by SIGN
たった二日のイベントだけど、スタッフとして準備をし始めた頃から考えると、数カ月前からずっと頭の中では考え続けてきたことではあるし、また自分の出展する作品制作においては、開催前の一ヶ月間はオーダーストップまでして打ち込んできた。
そう思うと、長かった。
結局、ウィンザースツールは値段を30,000円にしたのだが、売れたのは例の赤とナチュラルの2脚だけだった。
仲間からの評価は高かったが、やっぱり買うのはお客さんだから。イベント向きではなかったか。
積み木パズルはサンプル品を展示し、自由に遊んでもらえるようにしていた。
それに関しては大盛況で、うちのブースから子どもの姿が絶えることがなかったくらい。
何度も遊びに来る子や、1時間以上遊んでいる子や、順番待ちができたり、けんかになったり。にぎやかだった。
親まで一緒になって夢中で遊んでいくのに、でも買っていく人は思ったより少なかった。
ラッピングして3,000円にしたんだけど、それでも高かったのかな。
イベント価格とは、思った値段の半額のことだと学習した。
プロップスフェスティバル6の前日
2010 年 11 月 5 日 by SIGN
過去最高の精度で仕上がったのではないだろうか。組み立てた時のピシッと納まる感じがなんとも気持ちいい。
ウォールナット、メイプル、ナラ、チェリー、ブラックチェリー、タモの6種類の木がランダムにモザイクを描く。側面と断面があるので、色身としては12色になる。
見た目の面白さと、パズルとしての難易度を上げている。ぜいたくだなあ。
昨日の夜に塗装をして、なんとか間に合った。
手に触れて遊ぶおもちゃなので、塗装はしっとりとした手触りのオイルで仕上げた。
あとはひとつずつ箱に入れて完成!やれやれ。
こちら、使った材料からすると値段は5,000円くらいだけど、プロップス価格で20%引きで、4,000円でいっとくか。
値段考えるのめんどくさくなってきた。料金メーターとかないかいな。
SIGNの写真茶話会18「画面の力」
2010 年 11 月 3 日 by SIGN
製作日誌はこの記事の下にあります。
告知が遅くなりすみませんでした。SIGNの写真茶話会18を開催します。
11月13日(土)
10:00〜12:00 基礎講座 (定員7名)現在予約2名
13:00〜17:00 表現講座 (定員7名)現在予約1名
写真茶話会ってなに?という方は「教室のご案内」をごらんください。
お問い合わせ、参加予約はメールにてお願いします。sign.norioyuasa@gmail.comまで。
ロロロロロロロロ、ロ
2010 年 11 月 3 日 by SIGN
これが何を意味するか、ずっとブログを見てきている方はわかるでしょう。
残った時間で、何も考えずにひたすら作れるものと言えば、これしか思い付かなかった。
スツールと同じく、同じものをたくさん並べるという意味ではこれも連動しているし。
25セット。ということは675個の立方体。を6種類の材で作った。
やり過ぎか、とも思う。最後の最後まで自分を痛めつけたいのかもしれない。面取りだけで丸一日かかった。
組み上げて、今回は塗装までするつもり。
スツールはイベントまで展示している。早速今日二人の方が見に来られた。
「いろんな色があった方が面白いので、まとめ買いする人もいるんじゃないですか」と嬉しいことを言ってくださるが、問題は値段だと思う。
制作時間が超過された分、仕事量としては予定していた価格をかなりオーバーしていて、いくらにしようかまだ迷っている。
この先ずっと作り続けるものだから、定価は決めなきゃいけないんだけど、イベント価格というのもあるし。師匠や兄弟子の定番スツールの値段を大幅に超えるのも。
当日まで悩みそう。
スツールのイベント前展示を見に来る人へ、立方体の手伝いをする覚悟でどうぞ。
トップコートのワックスを塗り終え、ただ今乾燥中。
今日は大学の授業だと思っていたので、作品づくりの間に授業の材料準備をねじこんで、あせりながらここまで来たのに、勘違いで、授業は来週だった。
はあ、これなら10脚作れたよ。
7脚並べると、なんだか異様な雰囲気。
発想の原点は、色のバリエーションというより、置く場所や使う人に添うことだった。
まったく同じ形のものが、色や仕上げの違いによって印象が変わる。それが違和感なく納まるデザインがウィンザースツールでできないかと思った。
ライトブラウンやダークブラウンはどう見てもアンティーク風だし、ナチュラルはシンプルモダン、「透け」のブルーやグリーンはカントリーやジャンクの中にも馴染みそう。主張の強い赤や黒は、生活感のある可愛い部屋より無機質な空間に置いてみたい。
でも、形は同じ、ひとつ。というのを。
さてと。残りの時間で何を作ろうか。
スツールが一脚も売れなくても、ブース代くらいは稼がないとね。
7脚のスツールに今回それぞれ別の塗装を施している。そのうち6脚は着色をした。
この赤はそのひとつ。
普段の仕事なら絶対に使わない色もいくつか挑戦してみたが、これが楽しくて。
ここまでウィンザーの高性能を追求してきたのに、品位を落としいてると思われるだろうか。
いやいや実物を見ていただきたい。僕はこの赤が目の前に現れた時に、そのかっこよさに溜め息が出たほどなのだ。
すべてオイルフィニッシュ、ワックス仕上げ。色は顔料などなど。
後ろにいるのはザクではなく、角ノミ盤です。
足もとにいるのは白いモビルスーツではなく、モコです。
ゴールから手招き、ありがとうございます
2010 年 10 月 28 日 by SIGN
浅草のギャラリー丸美京屋さんの奥さんから、手紙と一緒にギャラリーのパンフレットが届いた。
無事にオープンされ、いくつかの展覧会も開催されたご様子。パンフレットも立派なものになっていた。
僕が作った展示台も好評で、活用されているとのこと。
手書きの手紙から、いろんなことが伝わってくる。僕が個展をしたいと言ったことも覚えてくださっているようだ。
こんな手紙をいただいたら、浅草に行きたくなってきた。あー、がんばるぞ。
とにかく目の前のこいつらを完成させねば。
組み上がり、接着乾燥中。これが、塗装で変身するのだ。それが今回の売りのひとつでもある。
今朝、師匠の永田さんから連絡があった。週末開催を予定していたプロップスフェスティバルを、延期するということだった。
「天気予報見とらんのか」
ここ最近冷え込んできて、天気は下り坂な気がしてはいたが、とにかく残された少ない時間でどこまで作れるかということばかりが頭にあって、肝心のイベントを開催できるかどうかなんて考えもしなかった。
どうも台風も近付いているらしい。
思いがけず、制作時間が超過された。
これであせらず組み上げ作業ができる。ウィンザーにおいて最終段階の組み上げは、それまで行きつ戻りつしながら寸法や角度を計算してきた、すべての辻褄が合わさるところ。
図面上では寸法も角度も出ているにも関わらず、実際はほぼ現物合わせという、それでしか作れないところがこのスタイルの面白いところで、他の框組みなんかのスタイルとは性格の違いを感じる。
原始的でありながら、美しい。
「時は金なり」というけれど、最近僕は別の意味でそれを感じている。
時間がない時にはほんのわずかな時間が、金がない時にはほんのわずかな金が、心にゆとりと安らぎを与えてくれるものだと。
この言葉を「時=金」と書き表わすとすれば、その先の続きに「時=金=X」があるような気がする。そのように時も金も作られたのではないだろうか、と。
プロップスフェスティバル緊急のお知らせ
2010 年 10 月 27 日 by SIGN
10月30日から開催を予定していましたプロップスフェスティバル6が、
天候不順のため一週間延期になりました。
開催は、11月6日(土)、7日(日)です。
先にお知らせしていた日程でご予定組まれていた方には大変申し訳ありません。
屋外でのイベントであるため、お越しになる皆さんにぜひ気持ちのいい時間を過ごしていただきたいと思い、直前となりましたが変更いたしますことをご理解ください。
プロップス出展者一同、慎んでご来場をお待ちしております。
一生懸命だけじゃだめだと
2010 年 10 月 25 日 by SIGN
時間一杯使って完成できる数を、7脚と読んだ。
1ブース使ってそれしか展示できないって、どうなんだろう。
いや、これは挑戦の始まりなんだから、挑戦的でいいのか。
売れるのか。売りたいのか。
スツールなんて物、もともと必要としている人なんて少数だろうから、それにどれだけの魅力を感じてもらえるか。
値段を安くすれば一番分かりやすいだろうけど、これを作った意味を考えると安売りしている場合ではない。
オリジナルラインナップ第一号だとかいって、コレクター欲をそそるセールストークも違う気がする。
じゃあどうなんだろう。
スツールにもなってないものに命を刻め
2010 年 10 月 23 日 by SIGN
今の時期にここまでしかできていないというのは、かなりやばい。
でも手は抜けないし。数を減らすか。ほかに何も作ってないので、減らすとすごくさびしいブースになってしまう。
みんな山盛り作ってくるんだろうな。
決してサボっていたわけではないのに、今月はいろいろあった。
今日も葬儀の帳場で香典数えてたり。
うおりゃ!力尽きて遺作になっても絶対に完成させてやる。
フィールドワークの課題
2010 年 10 月 14 日 by SIGN
とある京都の大学から、学生が二人訪ねてきた。
プロダクトデザインを学んでいるという。
課題で、自分がデザインしたものを外注する時の、業者とのやり取りを体験するという、面白い授業を考える先生もいるものだ。
二人が考えたのが家具だったので、オーダーメイドの家具を製作してくれるところを探して、うちを見つけたらしい。そしてなんと、SIGNのほかに問い合わせたのが、あの天童木工だというのだ。
なんという無敵っぷり。
まあそんな一流ではございませんが、どんな相談か聞かせてもらいましょう、ということで三時間くらい話をした。
結局は注文にはいたらず、自作のアドバイスをしたくらい。またなにかあったら相談してねとは言ったけど、彼女たちが再び連絡してくるかどうかはわからない。
面白かったのは、僕の家具の師匠の甥っ子の元彼女の後輩という、微妙だけど世間は狭い偶然が話の中で発覚したこと。
京都か。講師依頼とかないかいな。たしか、やなぎさんや森村さんの母校ではなかったかな、ちがったかな。
おかげで、スツールの脚は三本作って今日は終了。
今度のプロップスフェスティバルに出品する作品の制作にやっと取りかかった。
何を作るかは、今年のイベントに参加すると決めた時から考えていた。それは去年からの仕事の流れや、いずれやりたいと思っている個展のことや、木工家人生をかけて完成させたいと思っている椅子に対しても、必然と言えるものを作るつもりでいた。
そうでなければ、「これがSIGNの作品」とは言えないし、今の僕を表すものにはならない。
一足飛びに最終形を目指すのではなく段階を踏んで、その工程、加工法、構造、デザインを、ひとつずつ自分のものにしていきたい。
段階を踏むことは、その時々の作品ひとつひとつが、オリジナルのラインナップになっていくだろうと思う。そういうことをしたいのだ。
僕が目指すのは、SIGNのウィンザーチェア。
そしてその第一段階として今回作るのはウィンザースツール。
ベーシックでありながら、ウィンザースタイルの要点をふまえ、少ない部材のどこにデザインを織り込むかが難しい。
SIGN初のオリジナルラインナップとなる。
さあ、プロップスの準備をしなきゃ。
あっという間に今月3分の1が過ぎてしまった。
昨日はこの地区の秋祭りだった。
子どもたちを中心に、村人総出でだんじりを曵き、村中の道のすべてを練り歩く。
山の麓のこの村には東西に高低差があり、道は細くうねっている。登り坂はもちろんみんなの力を合わせなければ登りきれず、下りのうねった道も、道幅ぎりぎりに作られただんじりを通すのに、曵き手と舵取りの息を合わせなければならない。そのかけ声は谷に響き渡った。
今年は僕は副団長で、綱を引く列の先頭に立ち、メガホンを持ち、曵き手にかけ声をかけたり、進路や注意を呼びかける役目だった。
子どもからお年寄りまで50人ほど、僕が叫ぶ「そーら引っけー」に応えて復唱する声、太鼓と鐘の音、刈り入れ前の稲穂が光る山村の風景、その中をだんじりはゆっくりと進む、僕の着る法被(はっぴ)には副団長の文字が染め抜かれている。
この土地に来て数年、祭りを運営するようになるとは。
来年は団長として、あのだんじりの屋根の上に登る。
稲刈り前の秋祭りを境に、このあたりの稲刈りは始まる。
僕も仕事に励もう。
桑名で二組に宣言する
2010 年 10 月 7 日 by SIGN
それは今後のSIGNの話。
今やるべきことの先に、きっと次のステージがあると思う。
ちゃんと終わらせて次へ行こう。
泣くほどすてきな歌を忘れるほどすてきな出会いも、聞いたこともないのに口ずさめる知らない歌も、どちらも真実。
SIGNの歌を歌ってくれるなら、楽しみにしています。
やっと方向性が決まった桑名の案件は、1年かけて、初めのひらめきに立ち戻り、それに向かうために必要な時間だったと思い、確認した。
これからはその目標に向け、段階を踏んでいく作業になる。その承諾を得た。
まずは第一段階をプロップスに。
出口に近い一番奥がスタートです
2010 年 10 月 5 日 by SIGN
大阪で開かれているウメップ展へ行ってきた。
裏情報で、今日大学生相手の、作家が展覧会場を作品の解説をして回るというギャラリーツアーをすると聞いていたので、便乗というかそれを覗きに。
しかし、昼過ぎに着いてひととおり作品を観て、ムービー作品もじっくり観ても本人は来ず、連絡もつかず、ツアーの気配もなく、1時間くらい待ったけど来ないので帰ってきた。
このタイミングでか、と思ったけど、すごく遠く、距離を感じた。
この写真展を観て思ったのは、東京表参道ヒルズでの初回を観られなかったことがとても残念だということ。
壁面一杯に貼られたL判プリント「mainichi no syashin」はやはり良かった。首は疲れたけど全部をしっかり見た。
これが日々増えていくのをリアルタイムで観られたら、どきどきするだろうな。
東方神起のさいごのひとり
2010 年 10 月 4 日 by SIGN
今日は大学の授業。
いつも授業の準備などで1時間くらい前に入るようにしている。
開始30分前に、女の子3人が教室にいた。
ホワイトボードに落書き「東方神起」、その横にそのグループのメンバーの名前を4人まで書いて手が止まる。
考えて、振り向く、僕に「あと誰だっけ?」と言って表情が固まり、そのあと3人が大爆笑した。
そばで眺めていた僕の気配が、友達だと思ったらしく、しかし赤面して恐縮して、ではなく「あはは、知ってたらウケる!」と大爆笑。僕もそいつの名を知らなかったことを悔やんだ。知ってればそこでノリ突っ込みできたのに。
立ってるだけで爆笑をとるのは、関西人としてはおいしいが、技術職の人間としては不本意だった。
でも、笑いで確かに距離は縮まるような気がした。